UQ mobileはひとりで複数回線でもUQ家族割を適用できる!
UQ mobileの家族割はおしゃべりプラン・ぴったりプランの加入を条件に2回線目から月額500円の割引をしてくれる太っ腹なサービスとなっています。
なので、UQ mobileの家族割を使うことでおしゃべりプランSを月額1,480円(2年目は2,480円)で使うことが可能となります。
そんな素敵なUQ家族割はおひとり様の複数回線でも適用させることができるのです。
Contents
UQ mobileの複数回線契約について
UQ家族割はおひとり様の複数回線でも利用できる
UQ mobileの割引サービス・UQ家族割の月額料金はこんな感じで適用されます。
プラン名 | おしゃべりプランS・ぴったりプランS | おしゃべりプランM・ぴったりプランM | おしゃべりプランL・ぴったりプランL |
---|---|---|---|
親回線 | 1年目:1,980円 2年目:2,980円 |
1年目:2,980円 2年目:3,980円 |
1年目:4,980円 2年目:5,980円 |
子回線 (最大9回線) |
1年目:1,480円 2年目:2,480円 |
1年目:2,480円 2年目:3,480円 |
1年目:4,480円 2年目:5,480円 |
親回線の割引はありませんが子回線(最大9回線まで)がUQ家族割が適用されて毎月500円の割引を受けることが可能となっています。
そして、ひとりで複数回線契約をしている場合でもUQ家族割を適用させることができるのです。
複数回線でUQ家族割を適用させる条件
おひとり様の複数回線でUQ家族割を適用させる条件はこんな感じです。
- 契約者の苗字が同じ
- 契約者の住所が同じ
- おしゃべり・ぴったりプランの契約
であれば可能となっています。
同一名義契約は5回線まで
UQ mobileでは同一名義の複数回線契約は最大で5回線までとなっているので注意をしましょう。
これは家族で申し込む際でも同じで、同一名義で契約する場合は5回線までとなっており8人の大家族でUQ mobileを使う場合は…
- お父さん名義:5回線
- お母さん名義:3回線
と名義を分ける必要があるのです。(UQ家族割は契約名義が同一姓・同一住所であれば適用させることができるので契約名義をそれぞれ分けるならこのような縛りは特に気にする必要はありません。)
なので、家族のいないひとりで契約する場合は実質5回線までしか契約することができないということになります。
90日ルール
UQ mobileでは同一名義で最大5回線まで契約することができますが、契約してから90日間に契約できる回線数は2回線までとなっており、これを90日ルールと呼んでいます。
家族それぞれの名義で契約するのであれば90日ルールは適用外になるので関係ありませんが、ひとりで複数回線契約する場合は最初に契約することができるのは2回線までとなり、契約から90日経過後に残りの3回線を契約することができるということになります。
端末の分割払いは2台まで
UQ mobileでスマホ端末を購入すると分割払いをすることができます。
しかし、同一名義で分割払いすることができるのは最大2台までとなっています。また、1台目の契約から6ヶ月経過をしていないと2台目のスマホは分割払いで購入することができないようになっています。
なので、2回線目以降でスマホが欲しい場合は一括払いで購入する必要があるということになります。
UQ家族割が外れる場合
データ高速+音声通話プランに変更
UQ家族割はおしゃべりプランとぴったりプランに加入していることが条件となった割引サービスです。
途中でデータ高速+音声通話プランに変更してしまった場合はUQ家族割は外れてしまい割引を受けることができなくなります。
親回線を解約
UQ家族割を適しているグループの親回線を解約すると子回線で適用されている割引が外れてしまいます。
ひとりで複数回線で使う場合はあまり気にしなくてもいいと思いますが、家族でUQ家族割を使う場合は家族の中で誰が一番解約する可能性は低いかをよく考えて親回線にすることをお勧めします。
例えば、高校生の息子のスマホを親回線にしてしまうと勝手に違う通信会社に移動してしまう可能性もあるでしょう。
UQ mobileで複数回線を申し込む方法
UQ mobileでは2回線同時に申し込むことができないので、1回線ずつ申し込みを順番にしていく必要があります。
簡単に申し込みの流れをまとめておきます。
- 必要書類を準備する(本人確認書類、クレジットカード、MNP予約番号、メールアドレス)
- オンラインストアにアクセスする
- SIMカードのみ・スマホセットのどちらかを選ぶ
- 新規契約・MNP契約のどちらかを選ぶ
- おしゃべりプラン・ぴったりプランのどちらかを選ぶ
- 本人確認書類をアップロードする
- 1回線目の手続き完了
- 2回線目の手続き(2〜5)をする
- UQお客様サポートセンターに電話をしてUQ家族割を適用させることを申し出る
UQ家族割の申し込みはマイページからすることができないので、UQお客様サポートセンターに電話をするか、近所のUQ mobile取扱店で申し込みをすることができます。
申し込み受付完了の翌月利用分からUQ家族割が適用されます。
まとめ:複数回線契約時は忘れずにUQ家族割を適用させよう!
ひとりでUQ mobileを使う場合でも複数回線を使うことがある場合はUQ家族割を適用させることで、月々の料金を500円も安くなります。
電話をしないと適用させることができないので、少し面倒くささがありますが、月々500円の割引は大きい金額なので忘れずに申し込みをしておくことをお勧めします。
UQ mobileに乗り換えるメリットやデメリットについてはこちらの記事で詳しく書いています。UQ mobileへの乗り換えは簡単にすることができるので是非チャレンジしてみてください!