mineo(マイネオ)にキャリアのiPhoneを持ち込みして通信料金を節約しよう!
mineo(マイネオ)はドコモ、au、ソフトバンクの回線を使うことができるトリプルMVNOとなり今まで使ってきたキャリアの回線のまま格安SIMに簡単に乗り換えをすることができるようになりました。
マイネオは通信速度も速くて安定していると評価も高く顧客満足度も高いMVNOなので安心してキャリアから乗り換えることができます。
さらに、キャリアで使っていたiPhoneを持ち込んでmineoの音声通話SIM(500MB)を使えばauプランなら月額1,310円でiPhoneを普通に使うことができるので大幅に通信料金を節約することができます。ここではキャリアで使っていたiPhoneをマイネオに持ち込んで安く使う方法について書いていきたいと思います。
Contents
mineo(マイネオ)にキャリアのiPhoneを持ち込みして節約しよう!
ドコモ、au、ソフトバンクの回線に対応
mineo(マイネオ)はドコモ、au、ソフトバンクの回線に対応したトリプルMVNO業者となっており、ユーザーはいずれかのプランを選択して使うことができます。
SIMロック解除なしでかんたん乗り換え
全ての回線に対応したことで、2017年8月以降に発売した端末であればSIMロック解除なしでそれぞれの回線に対応したマイネオのプランに簡単に乗り換えることができるのがマイネオの最大のメリットといっていいでしょう。
SIMロック解除なしでキャリアからマイネオに乗り換え可能に
- ドコモ回線 → Dプラン
- au回線 → Aプラン
- ソフトバンク回線 → Sプラン
SIMロック解除とか小難しいことが分からないという理由でキャリアから格安SIMに乗り換えをすることができなかった方でもマイネオなら簡単に乗り換えをすることができます。
SIMロック解除して別回線の格安SIMに乗り換えてもOK
iPhoneは世界で使うことができるグローバルモデルなので、ドコモ版であろうが、au版であろうが、内部仕様は全く同じとなっている(ただしiPhone 5s/5cはキャリアによって仕様が異なります。)ので、iPhoneのSIMロック解除さえしてしまえば違うキャリアの格安SIM回線でも使うことができます。
マイネオの料金プランはauプランが一番安くなっており、音声通話SIM(デュアルタイプ)の料金はこんな感じになっています。
容量 | au(Aプラン) | docomo(Dプラン) | SoftBank(Sプラン) |
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,380円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,660円 | 6,950円 |
キャリアからマイネオに乗り換えただけで通信料金は半額以下になっているのですが、さらに少しでもスマホ料金を安くしたいのであればiPhoneをSIMロック解除をしてAプランを選ぶのが最良の方法ということになるのです。
最安でマイネオを使うならSIMロック解除をしてAプランを使おう!
auからの乗り換えならSIMロック解除なし(端末による)でAプランを使うことができます。
iPhoneのSIMロック解除の有無について
ドコモ回線なら全てのiPhoneでSIMロック解除しなくてもマイネオのDプランを使うことができますが、au回線とソフトバンク回線はiPhone 7/7 Plus/SE/6s/6s PlusはSIMロック解除をしないとAプラン・Sプランで使うことができない仕様となっています。
SIMロック解除の有無 | docomo版 | au版 | SoftBank版 |
---|---|---|---|
iPhone X | (ドコモ → Dプラン)(au → Aプラン)(ソフトバンク → Sプラン)ならSIMロック解除必要なし | ||
iPhone 8/8 Plus | |||
iPhone 7/7 Plus | (ドコモ → Dプラン)ならSIMロック解除必要なし
(ドコモ → Aプラン)ならSIMロック解除必要 |
SIMロック解除必要あり | |
iPhone 6s/6s Plus | |||
iPhone SE | |||
iPhone 6/6 Plus/5s/5c | (au → Aプラン)SIMロック解除必要なし ドコモ、ソフトバンクで使用不可 |
(ソフトバンク → Sプラン)SIMロック解除必要なし ドコモ、auで使用不可 |
iPhone 6/6 Plus/5s/5cに関してはSIMロック解除がそもそもできない仕様となっているので、同じキャリアの回線であればそのまま使うことが可能となっています。
ドコモからマイネオ(Dプラン)にした場合の料金
mineo(マイネオ)のDプランはデータ通信専用SIM・データ通信専用(SMS機能付き)・音声通話付きSIMの3つのタイプから選ぶことができますが、ドコモからの乗り換えの方の大半は音声通話SIMのデュアルタイプを選ぶことになると思います。
docomo | データ通信専用 シングルタイプ(+SMS機能付き) |
音声通話付き デュアルタイプ |
---|---|---|
500MB | 700円(+120円) | 1,400円 |
3GB | 900円(+120円) | 1,600円 |
6GB | 1,580円(+120円) | 2,380円 |
10GB | 2,520円(+120円) | 3,220円 |
20GB | 3,980円(+120円) | 4,680円 |
30GB | 5,900円(+120円) | 6,660円 |
音声通話をする必要がないのであればSMS機能付きのシングルタイプを選択して、電話機能としてマイネオのIP電話サービス・LaLaCall(ララコール)を無料で利用することができるので、500MBのプランなら820円で音声通話をすることができるようになります。
ドコモの一番安い料金プランは「データSパック(2GB)」に5分かけ放題「カケホーダイライト」を組み合わせで月額5,500円ですが、マイネオなら3GBのデュアルタイププランに10分かけ放題オプションを追加して月額2,450円となります。
通信会社 | mineo | docomo |
---|---|---|
プラン1 | デュアルタイプ(3GB) 1,600円 |
データSパック(2GB) 3,500円 |
プラン2 | 10分かけ放題 850円 |
カケホーダイライト(5分かけ放題) 1,700円 |
IPS接続料金 | ー | 300円 |
月額料金 | 2,450円 (29,400円/年) |
5,500円 (66,000円/年) |
つまり、ドコモからiPhone持ち込みでマイネオに乗り換えるだけで月々の料金を3,050円も安くすることができるということになり、1年間で36,600円、2年間で73,200円も節約をすることができる計算となりますね。
auからマイネオ(Aプラン)にした場合の料金
mineo(マイネオ)のAプランのデータ通信専用・シングルタイプは最初からSMS機能付きのものとなり、音声通話付き・デュアルタイプの価格もドコモよりも90円安い価格設定になっています。
au(Aプラン) | データ通信専用 シングルタイプ・SMS機能付き |
音声通話付き デュアルタイプ |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1,310円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
なので、少しでも携帯電話の料金を安くしないのであればAプランを選んだ方がいいでしょう。ドコモやソフトバンクで購入したiPhoneでもSIMロック解除をすることでauプランで使うことができます。
auのプランとmineoのプランで料金を比較してみましょう。auピタットプランは使用したデータ量に合わせて料金が変動するプランで今回は3GBのデータ通信をしたと仮定して計算をしてみます。
通信会社 | mineo | au |
---|---|---|
プラン1 | デュアルタイプ(3GB) 1,600円 |
ピタットプラン(3GB) 5,780円 |
プラン2 | 10分かけ放題 850円 |
– |
IPS接続料金 | ー | – |
月額料金 | 2,450円 (29,400円/年) |
5,780円 (69,360円/年) |
auの場合は「auピタットプラン(3GB)」に5分かけ放題「スーパーカケホ」を組み合わせで月額5,780円となりますが、mineoなら3GBのデュアルタイププランに10分かけ放題オプションを追加して月額2,450円となります。
つまり、auからiPhone持ち込みでmineoに乗り換えるだけで月々の料金を3,330円も安くすることができるということになり、1年間で39,960円、2年間で79,920円も節約をすることができることになりますね。
auプランの場合はSMS機能が標準で付いておりdocomoプランよりも少しだけ安くなっています。
- docomoプラン:2年間で73,200円
- auプラン:2年間で79,920円
2年間で6,000円ほどauの方が安くなってしまうので、auの電波も普通に使うことができるiPhoneなら可能ならAプランで契約をした方が断然お得ということになります。
マイネオ auプランの注意点
なぜか、mineo(マイネオ)のauプランはiPhoneに限りテザリング機能を使うことができない仕様となっています。なので、今までauでiPhoneを使っていた時のようにテザリング機能を使ってPCやMacに接続してインターネットを使うということができなくなってしまうので注意をしないといけません。
(追記:2018年10月末にAプランでiPhone・iPadのテザリングができるようになります。)
- iPhoneに格安SIMを入れてテザリングをする方法。
- マイネオのauプランはiPhoneのテザリングできない!
- ついにテザリング解禁!マイネオのau回線でiPhoneとiPadのテザリング通信が10月末より可能に!
マイネオのAプランでもiPhone・iPadでテザリングができるようになったので、テザリングを使いたいがためにDプランを使っていた方も気兼ねなくAプランを使うことができるようになります。
大手キャリアのauやソフトバンクが大容量プランに対してのテザリング機能を有料化を実施しますが、格安SIMのテザリングは今まで通り無料で使うことができます。マイネオならテザリングを無料で使うことができるのでドコモ、au、ソフトバンクを使っている方は速くマイネオに乗り換えてしまいましょう!
まとめ:キャリアのiPhoneを使っているならmineoに乗り換えて節約しよう!
大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクでiPhoneを購入して高いスマホ代金を支払い続けているという方は非常に多いかと思います。
「スマホの料金が高い!」とヒシヒシと感じている方、キャリアの2年契約の更新月が迫っているのであれば、新しいスマートフォンを購入せずにmineo(マイネオ)にiPhoneを持ち込みをしてMNPすることで通信費用を半分どころか1/3以下に抑えることが可能となります。
- 1GB音声通話SIM(Dプラン):1,500円
- 1GB音声通話SIM(Dプラン)+10分かけ放題:2,350円
あまり電話をかけないのなら10分かけ放題オプションは必要ありません。毎月のスマホ料金は月額1,500円に抑えることができるようになります。
データ通信速度だけで比べるならUQ mobileやY!mobileの方がいいのかもしれません。
しかし、UQ mobileはiPhoneのテザリングがiPhone 6sとiPhone SEだけしかすることができないというデメリットがあり、Y!mobileは基本的に音声通話かけ放題がセットになったプランしか選ぶことができないので、電話をあまりかけないというユーザーは大幅に料金を下げることができないというデメリットがあります。
そう考えるとiPhone持ち込みで格安SIMに乗り換えをするなら料金体系もとてもシンプルで通信品質も高くて安定しているmineo(マイネオ)がベストな選択肢になるのかなと思います。マイネオは本当にオススメの格安SIMサービスですよ。
なお、マイネオはiPhoneをキャリアから持ち込んだとしても端末保証を受けることができます。他にもメリットがたくさんあるのでこちらの記事を参考にしていただけたらと思います。
キャリアからmineo(マイネオ)に乗り換えるメリット・デメリットについてやMNPを使って番号そのままキャリアからmineo(マイネオ)に乗り換える方法について詳しく書いています。思っている以上にマイネオへの乗り換えは簡単にすることができるので是非チャレンジしてみてください!
- mineo(マイネオ)今月のお得なキャンペーン!
- mineo(マイネオ)に乗り換えるメリット・デメリット!
- mineo(マイネオ)乗り換え方法・MNP手順の完全ガイド!
- mineo(マイネオ)の端末セットでおすすめ機種はコレ
- mineo(マイネオ)の評判や口コミは?
mineo(マイネオ)でiPhoneを使いたいと考える方も多いかと思います。マイネオでiPhoneを使う一番てっとり早い方法は今使っているキャリア版のiPhoneを持ち込むパターンとApple StoreでSIMフリー版のiPhoneを購入することです。こちらの記事でマイネオでiPhoneを使うための方法について詳しく書いています。